ここでは、ネットショップで受けた注文をどう処理していくかご紹介します。お客様が注文をすると、管理者のメールアドレスに注文があったことを知らせるメールが来ます。お客様の支払いが完了したら、注文の画面で支払済に進捗を変更して配送手続きに進めます。配送後は注文完了と画面で変更できます。注文は保存、削除、注文が今どの時点まで進んでいるかの進捗状況の変更(完了・未完了)や支払済、未払いの表示ができます。さあ、中身を詳しく見てみましょう。
1. お客様がショップで注文を決定すると、管理者に注文がきたことを知らせるメールが届きます。差出人は [email protected] となります。
ポイント: メールで [email protected] のアドレスをセーフリストに入れて注文メールを見逃さないようにしてください。迷惑メールフォルダに行くことがないように、連絡先に登録しておくことをおすすめします。
注文通知メールはこのような内容です:
2. この注文について確認するために下の方にあるリンクアドレスをクリックします。
マイプロジェクトのページで管理するネットショップのページをクリックすれば、同じ注文ページへ行くことができます。出てきた画面で、注文をクリック。
3. 処理する注文をリストから選びクリック。
4. 各注文の詳細が出てきます。
5. お客様の支払いが確認できたら、支払済をクリック。
6. 代金を受け取ったら、配送に移ります。商品が送られたら注文完了をクリック。
7. 次に、配送追跡の設定をします。
配送追跡をするにはまず配送方法の設定をし、送り状にある荷物の番号を入れて追跡できるURLを登録します。詳細はお荷物問い合わせサービスを使おう で確認ください。入力するコードは異なりますが、設定方法はどの配送会社もほとんど同じです。
同じ画面で配送状況をお知らせするかどうかを選択できる項目もあります。
8. 支払いが済み、配送が終わったら注文完了とします。注文履歴をクリックすると注文ページが履歴に移動し、未処理画面では表示されなくなります。 注文キャンセルをクリックすると、注文自体を削除できます。履歴に移動するものは注文が完了した状態のオーダーで保存されますが、キャンセルされると削除になります。
注文を印刷をクリックして注文ページを印刷できます。
注文のメインページでは、未出荷注文もしくは注文履歴をクリックして今までの注文を区別して表示できます。右側の矢印をクリックすると選択できる文字列が出てきますのでクリックします。
ここでは注文をエクスポートすることもできます。その他をクリックして注文をエクスポートを選択します。.XML形式でファイルを入手できます。
ここまでくると、配送方法や決済方法の設定をしたくなってくる頃かと思います。もしくはネットショップがお客様の画面にどう映っているか確認するのもいいですね。